活動レポート・表彰/受賞報告
- ホーム
- 活動レポート・表彰/受賞報告
- Hatsumeiひろしま 2025年1月号
Hatsumeiひろしま 2025年1月号
お詫びと訂正
2025年1月号p.12「商標」のデータ「文字商標」につきまして、18列目以降の記載に誤りがございました。関係各位の皆様にはご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
目次
- 「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の機能改善」について
- 新年のご挨拶 広島県発明協会会長 熊平 明宣
- 青少年創造性育成事業に関する報告
- 最近の話題を考える“知財NEWS”
- セミナーのお知らせ
- 広島県発明協会事務局からのお知らせ
- INPIT広島県知財総合支援窓口からのお知らせ
「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の機能改善」について
●特許情報プラットフォーム(J-PlatPat )において、2025年1月6日に機能改善がリリースされました。
《改善された主な機能》
●意匠・商標の検索結果表示件数の増加(3,000件→30,000件)
●特許庁審判マスタのデータ形式変更への対応
詳しくは下記URLを参照
https://www.inpit.go.jp/content/100883193.pdf
新年のご挨拶 広島県発明協会会長 熊平 明宣
明けましておめでとうございます。
令和7年の新春を迎え、謹んでお慶びを申し上げます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
広島県発明協会にとりまして昨年は、協会創立100周年記念式典および令和6年度中国地方発明表彰式の挙行という一大イベントがございました。皆様には、ご多用の折ご出席頂きまして誠に有り難うございました。改めまして、厚く御礼申し上げます。
当協会は引き続き、発明の奨励、知的財産権の普及啓発および青少年創造性育成事業を鋭意進めてまいります。現在、当協会の次の100年の計とでも言うべき「100年プロジェクト」が進行中です。その具体的な内容は順次、皆様にご覧頂けるものと思います。
少々余談になりますが、しばしば世上で今後の日本の経済成長の鍵の一つは地方創生である、などと言われています。一方、最近では地域創生ということも言われています。細かいことで恐縮ですが、語感として「地方」よりも「地域」という言葉遣いが好ましいのではないかと思います。例えば、中国「地方」発明表彰式を中国「地域」発明表彰式に名称変更することは難しいでしょうか。いずれにしましても、日常の些細な事柄にも「気付く」力を高めることで、新しい価値を「築く」ことに繋がっていくと思います。
また、「僕の義務は、猛烈に楽しむことだ」というオスカー・ワイルドの言葉に限りませんが、日常を楽しむことも当然のことながら大切なことだと考えます。他にもいろいろあるかと思いますが、日常の様々な行動の積み重ねによって、本年巳年が「実を結ぶ」年になればと期待しているところです。
当協会が中国地域にとってもなくてはならない存在になれますよう、皆様のご指導ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。本年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせて頂きます。
■ 青少年創造性育成事業に関する報告
❐ 教育支援事業 ◆ 企業講師による理科授業の報告
広島市教育委員会と連携し、当協会では広島市内の小・中学校で理科授業を継続的に実施しています。本年度も地元企業の技術者・研究者が講師を務め、企業の製品を活用した実験を通じて、学んだ理科の知識が日常生活や社会でどのように活かされているかを理解し、理科の学習と将来の職業の関連性に気づくことを目指しています。
❒少年少女発明クラブ活動報告
◇広島少年少女発明クラブ
12/1基礎コース 「モーターユニットを使った工作」 完成コース 「発明くふう作品の制作b①」12/15基礎コース 「モーターユニットを使った工作」 完成コース 「発明くふう作品の制作b②」
◇東広島市少年少女発明クラブ
12/7新規コース 「歯ブラシカー」製作 継続コース 「クリスマスツリー」製作
◇福山少年少女発明クラブ
12/7 「非常警報用ブザー」製作② 12/21 「端材を使ったクリスマスツリー」製作
❒ 第12回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト 結果報告
2024年12月14日(土)、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)において、第12回全国少年少女チャレンジ創造コンテストが開催されました。広島県からは東広島市少年少女発明クラブ「チームもみじ」、広島少年少女発明クラブ「お祭り騒ぎ」、広島市立幟町中学校「管弦祭を応援し隊」の3チームが出場しました。奇しくも3チームともテーマは“宮島”で挑みました。
全国大会では「チームもみじ」、「お祭り騒ぎ」が予選を通過、「チームもみじ」が荏原製作所賞を受賞し、銀メダルを授与されました!おめでとうございます!
「お祭り騒ぎ」、「安芸の宮島で夢を見ました。」は銅メダルを授与されました。参加した皆様、お疲れ様でした!
大会の様子は、こちらにて報告しております。また、はつめいキッズHPでも速報版が報告されておりますのでこちらも併せてご覧ください。
最近の話題を考える“知財NEWS”
弁理士法人前田特許事務所 弁理士 大石 憲一
特許庁がEXPO2025-大阪・関西万博に出展
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
さて、新年最初の知財ニュースは、今年開催される大阪・関西万博に、特許庁が出展することを発表したことについて紹介させていただきます。
特許庁は、先月、EXPO2025-大阪・関西万博に出展することを発表しました。タイトルは「明日を変える知財のチカラ~想いを届ける、世界をよくする~」です。
特許庁は、知財のチカラを楽しく学べる企画を準備中、とのことですが、現時点で、上記特設サイトには何も挙げられていません。
1月6日に発表された特許庁長官の年頭所感には、以下の記載がありました。
「今年開催される大阪・関西万博の場では、知財が、企業規模の大小関係なく、世界的な社会課題を解決し、SDGsを達成するためのツールとして有益であることを世界に発信することを目指しております。具体的には、10月2日~10日で、EXPOメッセにおいて、知財に縁遠い方でも楽しみながら知財に親しんでいただけるような展示や実演、ステージイベントを計画しております。さらに、10月4日には、テーマウィークスタジオにおいて、WIPOや海外知財庁と連携し、社会課題解決に向けた知財活用の促進等に関する国際フォーラムの開催も予定しております。」
この記載から、特許庁は「知財が世界的な社会課題を解決し、SDGsを達成するためのツールとして有益であることを発信することを目的に、10月2日~10日に、知財に詳しくない方でも、知財に親しんでもらえるように展示、実演、イベントを行い、10月4日には、WIPO等と連携して知財活用の促進等に関する国際フォーラムを開催する。」ことを予定していることが分かります。
ターゲットが一般人なのか知財専門家なのか分かり難い内容ではありますが、個人的には、特許庁がEXPO2025-大阪・関西万博に参加すること自体、知財に携わる人間として、歓迎し、応援していきたいと思います。
現状、チケットの前売り販売が芳しくないと聞いていますが、知財に携わる皆さんは、是非、大阪観光も兼ねて10月に大阪・関西万博に来訪していただけたらと思います。
以上
■ INPIT広島県知財総合支援窓口からのお知らせ
❐ INPIT広島県知財総合支援窓口 知的財産ミニ勉強会
(オンライン)知財契約入門
知的財産が絡む企業間の取引では、秘密保持契約に始まり、共同研究(開発)契約、業務委託契約、ライセンス契約、取引基本契約など、さまざまな契約が登場します。
条項の意味をよく理解しないままテンプレートを利用したり、相手から送られてきた契約書をよく見ずになんとなくサインしていませんか?
本セミナーでは、これまで弁護士として多数の契約書作成・チェックを経験してきたINPIT講師が、秘密保持契約と共同研究(開発)契約を中心に、知財の観点から留意すべき点を解説します。
◆開催日時 : 2025年2月20日(木) 14:00~15:30
◆開催方法 : Web (Zoomウェビナーによるライブ配信)
◆講師 : INPIT 知財活用支援センター 知財戦略部
知的財産戦略エキスパート 弁護士・弁理士 幸谷 泰造 氏
◆参加料 : 無料
◆申込フォーム : https://forms.office.com/r/9QMYtjLZLB
◆申込締切 : 2025年2月13日(木)
■セミナーのお知らせ
❐ 公益財団法人ひろしま産業振興機構 「ひろしま知財経営講座 基礎理解コース」
“なぜ経営に知財が必要なのか?”のお知らせ
知財は、企業経営に幅広く関わります。「ひろしま知財経営講座 基礎理解コース」は企業における知財の必要性を知ってもらう内容です。
「ものづくり」「ブランド成形」に知財活動がどうして必要なのかを学ぶ、ステージ0からステージ1へのステップアップコースです。
◆開催方法 : YouTubeによる動画配信(スマホからも視聴できます)
◆講師 : 公益財団法人ひろしま産業振興機構 知財戦略マネージャー 増田 尚嗣
◆参加料 : 無料
◆対象者 : 経営における知財の必要性を知りたい人
◆問合先 : 公益財団法人ひろしま産業振興機構 知財支援担当 TEL:082-240-7718
◆詳細情報 : https://www.hiwave.or.jp/event/43343/
❒公益財団法人ひろしま産業振興機構 「ひろしま知財経営講座 基礎実践コース(技術者向け)」
現代社会においては、良いものを作っても売れない時代が到来し、企業経営の中に知的財産を取り入れた戦略を考えることが重要になってきています。本コースでは、知財の必要性を理解された方に対して、ものづくり企業の技術者または知財担当者が行うべき知財活動実践の基礎を知っていただくことを目的としています。
◆開催日時 : 2025年2月19日(水) 13:30~16:30
◆開催場所 : 広島県情報プラザ2階 視聴覚研修室(広島市中区千田町3丁目7番47号)
◆講師 : 公益財団法人ひろしま産業振興機構 知財戦略マネージャー 増田 尚嗣
◆参加料 : 無料
◆定員 : 20名 ※先着順
◆対象者 : ものづくり企業における技術担当者または知財担当者
◆申込締切 : 2025年2月12日(水)※定員になり次第〆切(定員20名)
◆問合先 : 公益財団法人ひろしま産業振興機構 知財支援担当(秦)TEL: 082-240-7718
◆詳細情報 : https://www.hiwave.or.jp/event/44074/
■ 広島県発明協会事務局からのお知らせ
❒ ひろしま知財塾 中・上級編 ※参加補助券が使えるセミナーです
◆講座名 : 第4回 最新知財判例研究
◆講 師 : 弁理士法人前田特許事務所 弁理士 大石 憲一 氏
◆開催日時 : 2025 年 2月 5 日 (水) 13:30~16:30
◆開催場所 : 広島発明会館 4階 研修室 (広島市中区千田町3-3-11)
◆対 象 : 知財経験者 (知財部員、知財知識のある方等)
◆受講料 : 広島県発明協会会員5,500円 一般11,000円
◆詳細・お申込み等はこちら
2025年度も例年どおり、4月~全4回にて初級編、9月~全4回にて中・上級編を開催予定です。まだ受けられていない回や、再度聞き直しておきたいところなど、参加されたい回だけの参加も可能です。 詳細が決まりましたら、メールや当協会のHP等でご案内させていただきます。
❐ 広島県発明協会会員対象 『会員交流会』開催のご案内
今年度第1回目となる会員交流会は、株式会社サタケ様のご協力により、同社の企業概要、事業、主な製品、および知財部の取組み等についてご説明いただきます。
同社は、創業者の佐竹利市氏が、1896年(明治29年)に日本初となる動力精米機を考案し、販売したことが始まりとなっています。二代目社長の佐竹利彦氏が発表した精穀理論は、今日まで精米技術の基礎となっています。西条の酒造メーカーとともに、西条酒のみならず日本の酒造業界、特に吟醸酒の発展に貢献した企業として知られています。
今年4月には、知財功労賞 経済産業大臣表彰(知的財産権制度活用優良企業等表彰(商標活用))を受賞されています。
また、企業見学会終了後には、参加者相互の親睦と交流を深める場として、交流会を開催します。
ぜひこの機会にご参加いただきますようご案内申し上げます。
◆開催日時 : 2025 年 1 月 31 日 (金) 14:00~17:00 (交流会17:30~予定) 受付開始 13:30~
◆開催場所 : 〈第1部〉 株式会社サタケ 広島本社 (東広島市西条西本町2-30)
〈第2部〉 地酒と野菜肉巻串 ちゅうしん蔵 (東広島市西条本町13-3 や台ずし2F)
◆参加者 : 広島県発明協会会員(または、入会希望の方)
◆定員 : 30名程度
◆参加費 : 無料 ※但し、交流会は5,500円程度/人のご負担をお願いいたします。(当日徴収)
◆申込締切 : 2025年1月22日(水)
◆お申込み・お問合せ : 一般社団法人広島県発明協会 担当:西川、吉村
TEL 082-241-3940 FAX 082-241-4088
E-mail info@hiroshima-hatsumei.jp
◆申込フォーム : https://forms.office.com/r/kpr7huC1tT
◆詳細はこちら
❐ JIPA2024年度第3回中国・四国・九州地区協議会(香川&オンライン会合) 特別講演 デンソーの知財活動
◆開催日時 : 2025年2月28日(金) 13:15~16:50 受付開始12:45~
◆開催場所 : オークラホテル丸亀2階 鳳凰の間およびオンライン(Zoom)
◆講 師 : JIPA理事長/株式会社デンソー技術企画部担当部長(元知的財産部長) 山中 昭利 氏
◆参加条件 : 日本知的財産協会会員、中国・四国・九州地区の発明協会会員
◆参加費 : 無料 ※懇親会に参加される方は会費7,000円/人
◆申込締切 : 2025年1月31日(金)
◆お申込み・お問合せ : 一般社団法人広島県発明協会 担当:松浦、吉村 Tel: 082-241-3940 Fax: 082-241-4088 E-mail: info@hiroshima-hatsumei.jp
◆申込みフォーム : https://forms.office.com/r/x5Pz9beLNi
❐ 広島弁護士会知的財産連続講座 生成AI時代を生き抜く!知っておくべき法的リスクと対応策 (主催:広島弁護士会)
◆開催日時 : 2025年2月7日(金) 15:30~17:30
◆開催場所 : 広島弁護士会館 3階ホール(広島市中区上八丁堀2番73号)及びZoom
◆講 師 : ベンチャーラボ法律事務所 弁護士 淵邊 善彦 氏
◆予定人数 : 会場150名(先着順)
◆参加費 : 無料
◆申込締切 : 2025年1月31日(金)
◆お申込み・お問合せ : 広島弁護士会(広島市中区上八丁堀2-73 広島弁護士会館) Tel: 082-228-0230 Fax: 82-228-0418
◆申込みフォーム : https://forms.gle/JgM6S3nQ4onzomgE7